お母さんからの声, 皆さんからの声

簡素で上質な保育がサンタセシリアにはあります

在園の母親/2019年度・年長、未満児

Q1.セシリアを知ったきっかけ は何でしたか?

私は第一子が生まれてその子が1歳の頃から働いていました。そのため、地元の徒歩10分ほどの保育園に子供をお願いする予定でした。しかし、友人の二人に「セシリアっていう幼稚園知ってる?すっごく良いよ」「お母さんたちが良いよー」と、二人別の機会に同じことを教えてくれました。

そんなに良い幼稚園ってどんなところだろう?と興味を持ったのがきっかけです。 その友人に誘われ、セシリアの“冬まつり‘’ という、いわゆる他の園で言うお遊戯会のようなでも、そう言うものでもないような、なんとも美しい会に見学させていただきました。

会場の扉を開けた瞬間、バイオリンの美しい音色が会場を包み込み、その時点で私は全身が感動で震え、目の前が見えなくなっていました。 「こんなにも静かで美しい子供の会があるなんて…」 一つ一つの子どもの発表に見惚れ、最後には私たちのようなお客さんにプレゼントがあり、その小さなプレゼントにも感動しました。大人も子どもも人に惜しみなく愛を捧げる姿、余白に雑音がない本当に必要なものしかそこにはないと感じ、この時点でこの幼稚園に通わせたいと思いました。 (当時冬まつりは長森コミュニティセンターで行われていました)

Q2.最初にセシリアを訪れたのはいつですか?

冬まつり見学後、セシリアに電話をし“おひさま”という、子どもと一緒にセシリアに行きお母さんの手仕事などが体験できるものに参加申し込みしました。 どちらかというと私は手仕事が苦手です。ミシンも上手に使えないし、洋裁レベルも波縫いまでです。それでも、セシリアに入舎したい一心で、おひさまに参加しました。

そこでの体験もまた素晴らしいものでした。太陽の光がたっぷりと差し込むお部屋で、まだ先生がおやつを作ってみえました。作る時の包丁とまな板のあたるトントンッという優しい音が部屋に響き、心落ち着かせるかのような音でした。6年前ですが、今でも忘れません。なんて、穏やかなんだ。家にいるかのような安心感さえ持たせてくれました。

それから、お祈りやライゲンを体験し、それらの先生の仕草から、一つ一つ大切にしている気持ちが伝わってきました。「あ、この子もきっと大切にしてくれるなぁ」と感じました。 そして、セシリア内のそこかしこに生けてある花、お庭の季節を感じる草木花も美しく、感動しました。

Q3.セシリアに決めた理由を教えてください。

セシリアはお母さんが送迎します。毎日お弁当です。でも、当時の私はセシリアに一目惚れに近い感じで、そこはハードルだと感じず、なんとかなるだろうとしか考えていませんでした。まずは、子どもが親以外の人から愛され、親も心地いいと思えるところが良かったので、ここだ!と決め、入舎に至りました。 もうすぐ二人目が卒舎してしまいますが、子どもと先生と親とセシリアのお母さんたちと一緒に、その子の土台を楽しく作っていけたことに、みなさんに本当に感謝しています。

Q4.セシリアの他にない価値と、好きなところを教えてください。

沢山あります。

1.絵本のセレクトがすごくいい! 今では絶版になってしまったものがセシリアには沢山あります。セシリア創設以来大切に読み継がれているものです。親も読んでいて楽しめるものばかりです。セシリアの絵本を読んで6年になりますが、その積み重ねからか、暮らしの中で出てくる自分の言葉や、子どもたちの言葉が絵本から出てきたものもあり、楽しめています。

2.言葉の美しさ、四季の美しさなどが自然と子どもに染み込む。 俳句や詩を朗読したり、素敵な言葉のシャワーを浴びます。 セシリアの外に出て散歩もします。長森南はとても自然豊かです。自然もあり、人も暮らし、昔の暮らし方も垣間見れるようなところです。

3.子どもの世界を徹底的に守っているところ。 親は基本入れません。(授業参観は有ります)先生方はまず、子どものことを大切に考えてくれます。当たり前でしょ?と思うかもしれませんが、これって以外と難しい事だと思うんです。子どもの気が散らないように、騒つかないように、努力してみえます。 信頼して預けれています。

4.毎日のお祈り 「 〜省略〜 、怖いものは何もありません、愛だけがあるのです。」 私は真実だと思うんです。子どもたちは毎日お祈りします。その言葉を毎日唱えていくと、その子が大きくなってもその子の心のどこかにはその言葉があります。何があっても強く生きていける気さえします。

5.砂場遊びしている子どものフロー状態を大切にしている セシリアの先生が「遊びの中に学びがある」とよくおっしゃってました。マニュアル通りでない保育がセシリアにはあります。

6.セシリアのお母さんと一緒にいると学びになり、励みになります。 上の子がお世話になっていた時に繋がったセシリアのお母さん、真ん中の子の時のお母さん達との出会いは、一生お付き合いしてゆきたい方ばかりです。この繋がりは、子どもにとっても私にとっても宝です。とてもユーモアのある方ばかりなので楽しいです。

7.毎日の送迎、お弁当、親の苦労も伴います。 セシリアで三人の子どもがお世話になっております。上の子の時、送迎が苦で仕方ない時もありました。下の子が生まれて大変な時もありました。でも、隣のおばさまがお弁当を作ってくれたり、近所の一緒にセシリアに通っていた子のお母さんが送迎してくれたりと、沢山の真心をお借りすることがあってできたものです。この苦労と真心が、自分の力になっていると信じています。

8.文字をギリギリまで教えない。 世界中の人間性教育学を系譜している教育者たちが、早期教育は無用だと言っています。セシリアでは年長さんになると、準備段階として文字など、先生が教えてくれますが、その子が興味を持つ時が、1番伸びるタイミングです。いつかは絶対に書けます。読めます。楽しく学べます!!

セシリアは与える教育ではなく、その子から湧いて出てくるものをとても大切にしてくれます。 以上書いたように、雑音がない余白に、子どもたちの創造力が生まれ、簡素で上質な保育がサンタセシリアにはあります。

お母さんからの声, 皆さんからの声

自由とは何か、家族以外に愛し愛されることを体験出来る場所

在園の母親/2019年度・年中

Q1.セシリアを知ったきっかけ は何でしたか?

自然療法や自然育児、マクロビオティックなどに興味を持ち、子どもがいないのにクレヨンハウスから出ている雑誌「クーヨン」を手に取り、シュタイナー教育を知りました。

岐阜にシュタイナー幼稚園があるとも思っていませんでしたが、6,7年前に仲の良いお友達のお子さんがセシリアに通っていたので初めて知りました。その後、バザーと松井るり子先生の講演会に誘って頂いたのが初めての訪問となります。

園探しのタイミングでしたが、長女は重い障害があるため入舎には至りませんでした。 ありこ先生にお砂場遊びに誘って頂いた時に娘がとても喜んでいたのを今でも覚えています。お砂場遊びをさせた事のない話をした際、ありこ先生はビックリされていました。”なんで”という感じでした。とても良い事だからどんどん遊ばせてあげたらよいとアドバイスを頂く。その後、お友達みんなで廊下を雑巾かけ、娘もやったことがなかったがみんなと同じ事をする姿に感動した事を覚えています。

Q2.最初にセシリアを訪れたのはいつですか?

その後、長女が通っていた近所の保育園に次女も入園させるが馴染めないのか、毎朝泣いて行きたがらない。偏食も多く給食がほとんど食べられない。色々と重なり、セシリアに電話をし子どもと一緒に見学をさせて頂く事になる。

ずいぶん前に訪れた時と変わらない空気感と佇まい、子どもたちの振る舞いなど保育園との違いを直ぐに感じる。先生とお友達の優しさに一気に包みこまれる。 その後は月に1回ペースくらいで体験というような見学をしておりました。

タイミングが合わず親子クラス「おひさま」には一度も参加出来ませんでした。 衝撃的だったのは四月の親子遠足!こんな楽しくて帰りたくない遠足は初めてで忘れられないものとなりました。在園のお母さまたちがまたまた温かい人ばかりで惹かれました。

Q3.セシリアに決めた理由を教えてください。

保育園とセシリアでの保育の質の違いを感じました。(一つ例にあげると大きな声、どなり声で歌う事が褒められる。挨拶も同じく。細かくあげるときりがないので省きます。)

セシリアではお歌やお祈り、季節の詩や俳句、美しい日本語、ライゲン、手仕事、自由遊びに美しいお庭、迎えてくれる先生方とお友達の優しさや温かさに愛を感じる。

大事な幼少期に大切なこと、自由とは何か、家族以外に愛し愛されることを体験出来る場所だと感じ片道約35分かかり遠いですが距離を吹き飛ばすほど全てに魅了されたからです。

お母さんからの声, 皆さんからの声

セシリアの良さはどこか一点というよりは、メーターが満ちていった感じ

入園を決めた母親/2020年度・未満児

Q1.セシリアを知ったきっかけ は何でしたか?

妊娠中、主人の運転で偶然車でセシリアの前を通りかかりました。
①素敵なカフェか、こだわりの美容院かと思いました。行ってみたい!家から東の方ですぐ近くに何か素敵なところがある。と気にかかっていました。
②子供が1歳過ぎた頃自分の運転で通りかかり、同じ感想をもちました。
③その後青山眼科の待ち時間に、前を通りかかり保育園と知る。がっかり(笑) その時は保育園探しするとは思ってなかったのです。

Q2.最初にセシリアを訪れたのはいつですか?

シュタイナー教育については友達から聞いていたのでさほど抵抗はなかったけれど、実は大変なのでは…と、いろいろ思いました。しかし、自分の好奇心を抑えられず電話をしました。

ありこ先生の対応がとても 暖かく 、印象よく感じました。月謝とか金銭的な込み入った話も包み隠さず言ってくれたし、私の話も受け取ってくれたので、見に行くことに決めました。

親子クラスに行くと、wくんのお祈りする姿に感動し、Nちゃんのキラキラの目を見て思わず涙がこぼれました。Yくんのおしゃべりに大笑いし、Mちゃんの包容力に助けられ…自分の子そっちのけで楽しかったおぼえがあります。

Q3.セシリアに決めた理由を教えてください。

その後、セシリアで開催された人形展で在舎のお母さんたちと話す機会があり、共感することができました。 特定の宗教でなくてもいいので、何かに感謝すること、見えない大きな力に抱かれているみたいなことを身に付けられる場所を設けたいと思っていたことと、感覚だけではなくて、行いとしてしていて、それをとり行う人がその教えを尊んでいることも叶えられるだろうと思いました。

上記であげたこと全部です。他には家から近かったからです。

Q4.セシリアの他にない価値と、好きなところを教えてください。

シュタイナー教育について私は全く掴んでませんが、そのことを、結果として実現してるところ。子供達が素晴らしいということです。

形に流されるのではなくて、目に見えないものを創り続けるために、細かなところに沢山の注意や工夫がされている。ひょっとしたら先生がたくさんいたら出来ないかもしれません。目指すものが微妙にブレてくるから。

あと、私はお弁当持参が気に入っています。安心です。

お母さんからの声, 皆さんからの声

メルヘンの中に子ども達が暮らし、四季折々の花が咲く園庭

在園の母親/2019年度・年少

Q1.セシリアを知ったきっかけ は何でしたか?

友達から岐阜市に超おすすめの園があると聞いて知りました。

Q2. 最初にセシリアを訪れたのはいつですか?

最初にセシリアに来たのは、園庭解放の日でした。
最初に来た時、ありこ先生が入り口から笑顔で対応してくれてとても優しい印象を受けました。園庭で遊ばせていただき、四季の木がたくさん植っているのがとても気に入りました。

また、保育の中で俳句や綺麗な日本語遊びなどする話を聞いて、さらに気に入りました。eテレの”日本語で遊ぼ”という番組が私は好きでそれに似ている!と思いました。

次の日に手仕事の日だと知り、続けて来ることにしました。
学費を知り不可能だと思いましたが今までに見学に行った園の中で一番良かったので、なんとかして通いたいと思いながら帰ったのを覚えています。

Q3.セシリアに決めた理由を教えてください。

私は、結局3月まで幼稚園を決めることができませんでした。
どこの園も殺風景な園庭がどうしても嫌でした。妊娠もしており5月に出産予定で2学期から入園でも良いかなと思っていました。

決定的な要因は、おこがましいですが、セシリアに園児が集まっていなかったことです。1月か2月の手仕事に参加した時に園の現状を知り、こんなに素晴らしい園なのになぜ⁇1人でも園児を増やしたい‼︎10月から無償化が始まるかもしれないし、もしかして、なくなってしまうかもしれない…なくなってしまう前に一年でもいいから通わせたいと思いました。

3月に3日ほど慣らし保育に通園し、園の素晴らしさにはまり、当初は出産後の9月からと思っていましたが、1日でも多く通わせたいと思うようになり、4月より入園しました。
セシリアに園児が溢れていたら私は行かなかったかもしれません。また、下にまだ2人いるのですぐに働けないし2時半までの送迎は出来るかなと思いました。

Q4.セシリアの他に無い価値、好きなところを教えてください。

セシリアの価値は、「7歳までは夢の中」が現実化されているところです。
メルヘンの中に子ども達が暮らしているところ。 外遊びが多いところ。四季折々の花が咲く園庭。木登りが出来る園庭。小屋に登れる園庭。ちゃんと登れる順番が決まっているところ。教室から園庭が近いのも良いですね。砂場は目の前ですし。

また、木の板と丸太で組み合わせて遊ぶこと。これは、男の子にとても良いと思います。家でも座布団や椅子を並べて良く遊ぶようになりました。外遊びと言ってもよくある保育園は空間が外になっただけで、運動量は多いかもしれませんが自然の中にある草花が園庭に極めて少ないので刺激や発見が少ないと思います。

また、子供達が動かせる板や丸太はないです。 また、知的なところ。ただ、自由がある、子供の好きなようにするのではなく、大人がきちんと知的に物事を教えてくれるところ。これはありこ先生に感謝ですしシュタイナー的なところだと思います。

子どもの会話の中にも自然と草花の名前が出てきたり、百人一首や俳句を聴くととても幸せな気持ちになります。言葉使いも丁寧で綺麗になりました。例えば、お先にいただきます。お外の世界に行ってきます。など。 シュタイナー特有の歌なのか、私たちも聞いたことのない童謡でもない歌がとても可愛いです。歌が多いのもとても好きです。子ども達は歌が好きだしすぐに覚えますので歌が多いことはとても良いですね。

ライゲンや手遊び歌もとても可愛いです。また、ままごとフレームで無限な遊びが出来るところ。木の実や木のおもちゃ。 すべてが子供達にとって、とても良い環境だと改めて感じました。

お母さんからの声, 皆さんからの声

毎日こんな風に過ごすことができたら素敵だな、と思いました

在園の母親/2019年度・未満児

Q1.セシリアを知ったきっかけ は何でしたか?

10年ほど前に、柳ケ瀬のミツバチ食堂という店に、セシリアのパンフレットが置いてありました。当時は結婚したばかりで子はいませんでしたが、以前から興味があったシュタイナーの幼稚園が岐阜にあるのだ、とうれしさを感じました。

それから数年経ち、娘が生まれ2歳になった頃、セシリアのことを思い出し、HP を見て「おひさま」という未就園児クラスがあることを知り、電話で予約をし参加しました。

Q2.最初にセシリアを訪れたのはいつですか?

未就園児クラスおひさまに参加した時です。(2歳になる年6月) 園舍に到着した時、門が素敵だな、と思いました。それからひかりの部屋に入りました。
ちょうどよい光と、優しい色合い、木の実や手作りのおもちゃが置いてあり、穏やかな雰囲気を感じました。

ありこ先生の静かな歌と手遊びでみんなが集まって、お祈りが始まりました。初めて聞く感じの、美しいことばの歌でした。お祈りの言葉は、心に響きました。オイルの良い香りで、すっかり気分が良くなりました。

そのあとみんなで手を繋いでわらべうたで遊び、おやつを頂きました。在舍のこどもたちの外遊びが始まり、庭で遊ぶこどもたちを何となく部屋の中から見ていました。木登りをしたり、泥遊びをしたり、小屋に登ったり、みんな生き生きと楽しそうに遊んでいました。

私は、なんて美しい光景なんだろうと感動しました。チリチリ···と鐘がなって始まる片付けの様子も、心に残りました。お母さんの手仕事は、鳩のモビールを作ったと思います。かわいくて、大好きでした。私自身がとても心地好く過ごせた時間でした。毎日こんな風に過ごすことができたら素敵だな、と思いました。

Q3.セシリアに決めた理由を教えてください。

ひとつは在舍のこどもたちの様子がすばらしかったからです。 物怖じしない感じというか、自分がしっかりあるといった印象をうけました。それは、周りの人達に受け入れられ、愛されるという経験のなかで生まれるものだろうと感じました。これから生きていくなかで、とても大切な、自分を支えてくれる感覚です。
自由遊び、お祈り、ライゲンなども一通り体験させて頂きました。心に静けさをもたらすこと、自分で考えて遊ぶこと、言葉と音で想像すること、季節を感じること等々、とても豊かな時間でした。  

ふたつめは、セシリアで過ごした時間が、自分自身とても気分が良かったからです。園舍や庭に居るだけで、幸せな気持ちになりました。 五感に気分の良さを感じることは、とても大切なことのように思いました。

Q4.セシリアの他にない価値と、好きなところを教えてください。

◎異年齢のこどもたちが、少人数で毎日一緒に過ごすこと。 娘は一人っ子だが、上の子や小さな子と遊ぶことができる。
◎ 遊び道具がシンプル。 見立てで何にでもなる、ごっこ遊びが存分にできる。ものごとの原形を作り出すところから経験していく。あらかじめ使い方の決まったおもちゃを与えられるよりは、自由に考えて展開しながら遊ぶことができる。 ◎ 季節ごとの詩やわらべうた。 日本語から日本的な感性が生まれる。
◎ 園庭の木々の緑、季節感。 庭のなかで遊ぶ安心感は、個人的に懐かしい感覚。
◎ 園全体の美しさ。五感に感じる心地良さ。
◎これから生きていく上で全ての土台となることが自然と身につく環境。表面的には見えなくなる基礎のようなもの。それが今の時期いちばん大切なこと。
◎ 先生方が保育に確信を持って取り組まれている。心から良いと信じて取り組むことが、保育の質の高さに直結している。
◎ お母さんたちがユニーク。 温かくて明るくてさっぱりしていて。価値観が近いところがあって心強い。自分がそのままでいられる。出会えたことが嬉しい。